東京都立(総合)精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは、「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」の規定に基づく施設であり、東京都の条例により都内には3か所の(総合)精神保健福祉センターが設置されています。
3歳から18歳までのお子さんの、行動やこころの発達の問題に関するご相談を受け付けています。ご本人・ご家族だけでなく、学校の先生など、関係者の方からのご相談にも応じています。
精神保健福祉相談、訪問指導、(精神)専門グループワークを行っています。
身体障害者更生相談所及び知的障害者更生相談所として、区市町村等への専門的な知識及び技術を必要とする相談、補装具の判定、愛の手帳の判定(18歳以上)等を行っております。
また、高次脳機能障害支援普及事業の支援拠点として高次脳機能障害のある方への相談・支援等を行っております。
18歳未満のお子さんや子育て家庭のあらゆる相談に応じるほか、ショートステイや一時預かりなど在宅サービスの提供やケース援助、サークル支援やボランティア育成等を行っています。地域の子育てに関する情報もたくさん持っています。
児童相談所は、児童福祉法にもとづいて設置され、18歳未満の子供に関する相談であれば、本人・家族・学校の先生・地域の方々など、どなたからでもお受けします。
児童相談所は、子供の健やかな成長を願って、ともに考え、問題を解決していく専門の相談機関です。
ひきこもりのご本人やご家族、ご友人からの相談を電話、メール、ご家庭への訪問により受け付けています。
障害者の一般就労の機会を広げるとともに、安心して働き続けられるよう、就労面と生活面の支援を一体的に支援するため、「区市町村障害者就労支援事業」及び「障害者就業・生活支援センター事業」があります。
障害者職業カウンセラー等を配置し、ハローワーク(公共職業安定所)、障害者就業・生活支援センターとの密接な連携のもと、就職や職場定着、職場復帰を目指す障害のある方、障害者雇用を検討している或いは雇用している事業主の方、障害のある方の就労を支援する関係機関の方に対して、支援・サービスを提供しています。
障害者専門の職業相談窓口があり、ニーズや障害の状況に応じた相談・紹介を行っております。